株式会社PMC 外国人雇用ドットコム 

(株)PMCは厚生労働省・法務省に指定の外国人技能実習制度における養成講習機関です。

コミュニケーション

【外国人若者との付き合い方】日本語が分からない【ビジネス編】

外国人の声
「日本語が分からない」

心情
日本人の話し相手がおらず、孤独。
(放っておくと受け答えに自信を失う)

解決のための対応例
「ヒアリング力はあるが会話は苦手」「聞き取れるが自分の言葉で話せない」
という悩みはよく聞きます。
会話力を養うには何より話すこと。彼らから片言でも引き出せるように、
日本人側から根気強く話しかけてみてください。
外国人は会社の同僚と日本語で話して距離が縮まるのが嬉しいようです。
どんどん話したがるようになり、その頃から日本語力が飛躍的に上達する人が多いですね。

第2回【積極的傾聴】

前回は「ココロの距離」というタイトルでお話しさせて頂きました。
この距離が遠いと何を考えているのか分からなくなるという内容でした。
あらゆる企業の管理職が悩む部分です。


ココロの距離が遠いのであれば、近くにすればいいと簡単には言えますが、
なかなかそうもいきません。


部下指導の悩みの中で・・・


コミュニケーションの取り方がわからない。
仕事以外の会話をするのが苦手。
部下の個性に応じた指導ができない。


というのは管理職の大きな悩みとなっています。


管理職の考えていることと部下が考えていることは違うからです。
そこを分かち合えないと溝は埋まりません。


一つの方法として部下が発言した場合に、


部下の発言内容を正しく掴むことが必要であると同時に、
発言の内容だけではなく発言するときの気持ち・想いを理解する。
部下の気持ち・想いを部下の立場に立って理解する。



これは積極的傾聴と呼ばれるものです。


仕事上ではコミュニケーションは非常に大事です。
でも実際の現場ではミスコミュニケーションが起こったり
感情でのずれが起こります。なかなかうまく行きません。


部下を効率的に仕事をさせたり、対人関係を良好に保つには
精度の高いコミュニケーションが必要です。


管理職としての考えなどを大切にしながら部下の感情をも掴むこと。
部下の話を聞きながら「共」に「感」じること。
まさしく共感という言葉です。


この共感を高めるためには、相手の話を「積極的」に「傾聴」
しなければなりません。


部下の考えや提案などを部下の立場になって理解すること。
もっと言うと部下の見えるように、感じるように、
管理職も見えたり、感じたりすることを言います。


少し難しく書きましたが、
コミュニケーションを上手くとる手法と考えずに
管理職としての基本的な態度と考えてもよいでしょう。


部下のココロを受け入れ、少しずつココロのコリをほぐしてあげましょう。


そうすることによって少し余裕が生まれ部下自身から解決策を見つけることが
できるようになり、小さな一歩を踏み出すことができるようになります。


管理職のみならず会社組織で働く者にとっては必須と言えます。
まずは身近にいる家族から対応してみてはいかがでしょうか。
LINE読者登録QRコード
LINE読者登録QRコード